クラブとは、科学館で⾏われる年間を通した講座型の活動プログラムです。
参加者が⾃らの興味や関⼼に応じて⾃由に選択し、同じ内容に興味を持った参加者が集うことで、地域や学校を超えた仲間作りができます。また、同じメンバーで継続的に学ぶことで、仲間の輪をより深めることができます。
科学クラブ

科学クラブは、5⽉〜2⽉の期間で全17講座の実験などを体験します。
対象は、新4〜新6年⽣です。講座内容は、各学年ごとに異なります。
令和7年度・科学クラブ員募集について
対象 | ※小学校新4年生は定員に達したため、募集を締め切りました。
小学校新4年~新6年生 |
新規募集人数 | 4年生 20名 ※新4年生は定員に達したため、募集を締め切りました。 5年生4名 6年生3名 |
募集期間 | 4月12日(土)~19日(土)※先着順 (受付時間10:00~17:00) |
受講料(年間) | 8,000円(年間) ※受講料納入をもって正式に登録となります。 |
申込方法 | 募集期間内(4月12日~19日)に下記申込書にご記入の上、科学館窓口にて直接お申込みください。
※先着順となります。 |
科学クラブ活動予定
開講時間 10:15~12:00
(3学年共通※終了時間は講座により前後します)
4年生 (日曜日に講座※注) |
【年間で全17講座を予定】※注)イタンキ実習のみ土曜日に開講
<予定講座内容> |
5年生 (土曜日に講座) |
【年間で全17講座を予定】
<予定講座内容> |
6年生 (土曜日に講座) |
【年間で全17講座を予定】
<予定講座内容> |
ロボットサッカークラブ

ロボットサッカークラブは、1⽉に開催するロボットサッカーコンテストに出場することを⽬的とし、ロボット作り・ロボットを動かすためのプログラミングなどを学びます。科学技術振興作品展に出品する発明作品製作にも取り組みます。
令和7年度・ロボットサッカークラブ員募集について
対象 | ※定員に達したため、募集を締め切りました。
小学校新4年~中学校新1年生 |
新規募集人数 | 4年生・5年生 合わせて5名程度 ※定員に達したため、募集を締め切りました。 ※継続クラブ員を優先しているため |
募集期間 | 4月13日(日)~19日(土)※先着順 (受付時間10:00~17:00) |
受講料(年間) | 申込時:8,000円(年間) ※開講後に別途教材費(3,000円程度)を徴収します。 ※受講料納入をもって正式に登録となります。 |
申込方法 | 募集期間内(4月13日~19日)に下記申込書にご記入の上、科学館窓口にて直接お申込みください。
※先着順となります。 |
ロボットサッカークラブ活動予定
活動⽇ | 年30回程度(ロボットの完成時期や操縦の習熟度合いなどチームによって変わります) ●令和7年 5 月 10 日~令和 8 年 1 月 25 日の土日(いずれかの曜日)> ●13時~3時間程度と春・夏・冬休み中 ※都合により日程、内容、実施回数を変更する場合がございます。その際は、改めてお知らせいたします。 【年間予定】
|
『ロボットサッカーコンテスト』大会の様子
(第29回(令和5年度)室蘭工業大学学長杯争奪より)
![]() |
室蘭工業大学学長杯争奪「ロボットサッカーコンテスト」は、例年1月初旬に開催されます。 高校生や大学生も出場する試合の中、DENZAI環境科学館ロボットサッカークラブは6チームがエントリーし、上位入賞するなど健闘しています。 |
大人の科学クラブ

理科の実験・ガラス工作の他、プラネタリウム観賞等を行います。
令和6年度に開催された講座例を下欄に掲載しております。
※令和7年度新規会員の募集は後日詳細を発表いたします。
大人の科学クラブについて
対象 | 18歳以上で年齢・性別・住所は問いません |
定員 | 16名 |
募集期間 | 令和7年度募集期間は後日発表いたします。 (受付時間10:00~16:30※休館日を除く) ※先着順・受講料納入をもって正式に登録となります。 |
受講料(全5回分) | 未定 ※申込後のキャンセル、返金はできませんのでご了承ください。 |
申込方法 |
募集要項兼申込書(PDF)
募集要項兼申込書(Word)
上記の新規申込書に必要事項をご記入の上、科学館窓口に直接お申込みください。 |
【 講座予定 】
※講座内容、日程は変更する場合があります
開催予定日 | 講 座 名 |
第1回 6月11日(水) |
実験講座『アンモニアとタンパク質』~生麩作り |
第2回 7月2日(水) |
実験講座『炎色反応と花火』~カラーキャンンドル作り |
第3回 9月10日(水) |
内藤食品コラボ企画を予定 |
第4回 10月8日(水) |
ガラス工芸『トンボ玉』 |
第5回 11月12日(水) |
発酵講座『味噌作り』 |