北海道室蘭市で心豊かに暮らすために。市民活動をはじめる・つづけるための拠点。

TEL0143-83-7751
平日9:00~21:00 土9:00~17:00 日・祝休

最新情報

まち「ピカ」パートナー事業

 まち「ピカ」パートナー事業は、市民と行政が協働でごみのないきれいなまちづくりを進め、地域への誇りと愛着を育む、室蘭版アダプト・プログラムです。
 室蘭市では、平成16年6月より事業を実施し、道路や河川・海浜など、皆さんが利用される地域の様々な公共空間を対象に、多くのかたに参加・活動していただいています。


令和6年度まち「ピカ」情報交換会開催報告

■まち「ピカ」情報交換会終了について 
目 的:活動者と行政、活動者同士の情報交換の機会を作り活動の活性化を図る。
    高齢化などの理由により活動者の不足や活動継続が難しくなっている状況が続いていることから、
    まち「ピカ」パートナー事業20周年を迎えた今年度は、活動者同士の交流に重点を置いた茶話会を
    企画し、連携した活動を促し、活動の継続を目指す。
日 時:令和7年2月17日(月)13:30~15:00
場 所:FKホールディングス 生涯学習センターきらん 2階研修室(室蘭市中島町2丁目22-1)
内 容:◆情報提供(活動の現状報告)
     活動区域、団体数、活動者数、草刈り機貸し出し台数、燃料総支給数、公用袋支給枚数、
     活センからの支援など。
    ◆まち「ピカ」パートナー連携について
     ※活センの連携活動事例を紹介することで、活センの役割について伝える。
     観光道路の清掃活動について、合同清掃2024の活動報告
    ◆2025年度合同清掃について(案)
    ◆地域生活課・土木課維持係・環境課からのお知らせ
出 席:42名(31団体・個人)
アンケート結果:・いろいろな意見が聞けて良かった。 ・腕章は抑止力になる。
     ・企業だけ、市民だけに分けてやって欲しい。・色々な意見を聞く機会として参加して良かった。
     ・地域に近いパートナーで話し合えたまた、他の地域の問題点を知ることができたなど

     室蘭北ライオンズクラブ様よりビブス20着1月15日に寄贈受け、
           まち「ピカ」パートナーの皆さんにお披露目
            

          まち「ピカ」情報交換会の様子
   

   

アダプト・プログラムとは?

 「アダプト(adopt)」は「養子にする」という意味で、公園などの地域の公共空間を、市民が自分の子のように愛情をもって育てる、清掃・美化活動を行ないます。
 アダプト・プログラムは、市民と行政がお互いに役割分担して継続的に清掃・美化活動を進める制度であり、地域の公共空間で継続的に活動することにより、地域への誇りと愛着を育み、自分たちの地域づくり、まちづくりにつながります。
アダプト・プログラム

まち「ピカ」パートナーに登録するには?

1.活動する場所・区域を決め、「(様式1)活動届出書」と「活動者名簿」を市民活動センターに提出してください。

対象は、年4回以上の清掃・美化活動ができる団体または個人です。
対象となる場所は、道路・公園・河川・海浜などの公共空間です。

(様式1)活動届出書(ワード)
(様式1)活動届出書(pdf)
活動者名簿(ワード)
活動者名簿(pdf)

2.市と活動内容について「合意書」を結びます。

市から活動に必要な、ごみ袋・軍手・清掃用具などを提供します。

(様式3)合意書(ワード)2枚提出
(様式3)合意書(pdf)2枚提出

3.活動開始!

無理をせず、継続的に行なっていきましょう。 活動マニュアル
活動日時を把握しておきたいので、活動前に市民活動センターにファクスか電話でお知らせください。

実施予定のお知らせ(ワード)
実施予定のお知らせ(pdf)

4.活動報告

1年間の活動が終わりましたら「(様式6)活動報告書」を3月末まで市民活動センターに提出してください。

(様式6)活動報告書(ワード)
(様式6)活動報告書(pdf)

5.登録内容の変更

登録内容に変更があった場合「(様式7)変更届出書」を市民活動センターに提出してください。

(様式7)変更届出書(ワード)
(様式7)変更届出書(pdf)

6.辞退届

活動を辞退するときは「(様式2)活動辞退届出書」を市民活動センターに提出してください。

(様式2)活動辞退届出書(ワード)
(様式2)活動辞退届出書(pdf)

まち「ピカ」草刈機の貸し出しと燃料の提供

 草刈り活動するまち「ピカ」パートナーを対象に、草刈機の貸し出しと燃料の提供を行なっています。

対象

草刈り活動する、まち「ピカ」パートナー。
※草刈り機の貸し出しと燃料の提供を希望する団体・個人は事前に、まち「ピカ」パートナーへの登録が必要です。

貸出・提供内容

●まち「ピカ」草刈機、携行缶、フェイスガードを貸し出します。
草刈機は4台まで、燃料は混合油とガソリンを提供します。
使用実態にあった量の申請をお願いします。
まち「ピカ」パートナー草刈機用燃料提供ガソリンスタンド一覧

貸出期間

草刈機1週間まで。

申込方法

草刈機の貸出しを希望される場合「(様式4)まち「ピカ」機材借用申請書」を、市民活動センターに提出してください。
(注)事前に、電話で貸出状況をご確認ください。

燃料の提供を希望される場合「(様式5)まち「ピカ」燃料申請書」を、市民活動センターに提出してください。
まち「ピカ」草刈機・携行缶・燃料チケットを、市民活動センターにてお受け取りください。

申請書ダウンロード

(様式4)まち「ピカ」機材等借用申請書(ワード)
(様式4)まち「ピカ」機材等借用申請書(pdf)
(様式5)まち「ピカ」燃料申請書(ワード)
(様式5)まち「ピカ」燃料申請書(pdf)

まち「ピカ」公園施設の美化修繕活動に伴う塗料・刷毛類の提供(令和4年4月1日~)

公園施設(遊具、周辺柵、ベンチなど)の美化修繕活動をする、まち「ピカ」パートナーを対象に、必要範囲内で塗料および刷毛類の提供を行っています。

対象

公園施設の美化修繕活動をする、まち「ピカ」パートナー。
(塗料・刷毛類の提供を希望する団体・個人は事前に、まち「ピカ」パートナーへの登録が必要です)

提供内容

必要範囲内の塗料・刷毛および市の担当課(土木課維持係)との協議により必要と認めた資材を提供します。
(1団体につき上限2万円分まで)

申込方法

塗料・刷毛等の資材の提供を希望される場合「(様式8)公園施設の塗装等美化修繕活動届出書」を、市民活動センターまたは市土木課に提出してください。
パートナーは、市の担当課(土木課維持係)と修繕内容などを打ち合わせし、必要な塗料および刷毛類などの提供を受けます。

申請書ダウンロード

(様式8)公園施設の塗装美化修繕活動届出書(ワード)
(様式8)公園施設の塗装美化修繕活動届出書(pdf)

草刈機(刈払機)による事故の防止について

指の切断や目に障害を負う事故なども発生しています!

 ガソリンエンジンや電気モーターの動力により、金属製の刈刃やナイロン製のコードを高速回転させて草を刈る草刈機(※刈払機とも呼ばれています)は、ホームセンター等やインターネットからでも気軽に購入できることから、一般消費者にも広く普及してきています。

 しかし、便利な草刈機も使い方に注意しないと、指の切断や角膜損傷など思わぬ事故を起こすことがあります。使用の際は危険性を十分に認識して、メーカーの取扱説明書にしたがい、適切な使用をしましょう。

 なお、消費者庁ならびに国民生活センターでは、事故の未然防止を図るために、草刈機の使用上の注意(保護具の必要性、キックバックなど機械特有の事例、誤った使い方による事例など)について、消費者に情報を提供しています。詳しくは消費者庁提供のニュースリリース・国民生活センターホームページをご覧ください。

消費者庁ホームページ刈払機(草刈機)の使用中の事故にご注意ください !(外部サイトへリンク)
国民生活センターのホームページへ(外部サイトへリンク)
「刈払機(草刈機)による飛散物のテスト結果」-(動画)-高解像度版(外部サイトへリンク)

まち「ピカ」だより

ただいま工事中です。

↑ PAGE TOP